診療科目:小児科・アレルギー科・内科※
休診日:水曜・土曜の午後・日曜・祝日
※内科の診療時間:月曜・火曜・木曜・金曜・土曜の午前のみ、午後は休診
*小児科専門医による外来は、webによる順番予約制となっております
*乳児健診・予防接種は予約制です。
*ご予約はWeb予約から行えます。
*入院設備はありません。
|
・当院は開院して約30年、内科と小児科を診療しています。どうぞ安心してご受診下さい。
・診療は午前9時からですが、早めに診察を受けたい方は玄関が午前7時に開きますので、診察受付簿の順番にお名前をお書きになり、診療申込書を記入し、診察券入れに入れておいて下さい。
・保険証は盗難の恐れがありますので決して入れないで下さい。
・早い順番の方は8時50分までに保険証持参でご来院下さい。
・小児科専門医による外来は、webによる順番予約制となっております。
・8時55分にはナースの問診が始まり、9時定刻に診察が始ります。
・予防接種の方は、接種後の診察時間も必要ですので、17時までの来院をお願いします。 |
A |
血圧・身長・体重・視力・診察 |
検査なし |
4,900円 |
B |
血圧・身長・体重・視力・診察 |
胸レントゲン |
6,000円 |
C |
血圧・身長・体重・視力・聴力・診察 |
胸レントゲン・採血
(肝機能・脂質・貧血・血糖) 検尿
|
9,300円 |
D |
血圧・身長・体重・視力・聴力・診察
☆入社時の法定健診はこのタイプです。
|
胸レントゲン・採血
(肝機能・脂質・貧血・血糖)
検尿 心電図
|
11,500円 |
*書類作成後の追加検査は出来ませんので、提出先の会社・学校と充分にご相談の上、受付に提示下さい。
一番間違いの無いのは、提出先に健康診断の内容を記載した文書を請求し、それを当院の受付にお出し下さるとです。
*止むを得ず追加検査等が発生した時は、もう一度作成することになり規定料金が別途必要になりますのでご注意下さい。
*C・Dのご希望の方は検査結果がでて、書類作成まで3日前程かかりますが、出来上がり次第こちらからご連絡いたしますので、ご連絡先を受付にお伝え下さい。
*書類をお持ちの方はご遠慮なく受付にお出し下さい。ご希望にあった健康診断をさせて頂きます。
*健康診断は完全予約制です。お電話にて御予約下さい。(0476-28-2256)
|
乳児健診は、お子様がきちんと成長しているかどうか、体格の計測や身体の診察、運動や精神面の発達をチェックする機会です。
当院では月・火・木・金の13:30〜14:00に予約制にてうけたまわっております。
医師によるお子様の健診を受けるタイミングとしては、以下の節目があります。
(母子手帳にもページがあります)
生後1ヶ月、3〜4ヶ月、6〜7ヶ月、9〜10ヶ月、1才、1才半、2才、3才、4才、5才
成田市では1才半と3才の健診は集団で行っています。
年齢が近づくと通知が来ますので、歯科検診などとあわせて受けて下さい。
成田市では2回分の無料チケットが配布されていますのでご利用下さい。
それ以外は自費(3,600円)になります。
*当院では、診療日の13:30〜14:00までを乳児健診の時間とし、完全予約制にて承っております。
ご予約はWeb予約または電話予約(自動音声予約)050-3188-8777)から行えます。
予約システムご利用方法についてはこちらをごらん下さい。
|
予防接種は完全予約制です。
ご予約はWeb予約から行えます。
予約システムご利用方法についてはこちらをごらん下さい。
一般診療時間に接種が可能です。ただし予防接種による副反応の有無を観察する必要がありますので、17時までのご来院をおすすめします。
<当院で取り扱っている予防接種>
定期予防接種: 4種混合、BCG、ヒブワクチン、小児肺炎球菌、MRワクチン、日本脳炎、2種混合、水痘、B型肝炎
任意予防接種: おたふく、インフルエンザ、ロタウイルス、A型肝炎、不活化ポリオワクチン、髄膜炎菌(メナクトラ)、成人用肺炎球菌(ニューモバックス)
小児科学会推奨の予防接種スケジュールはこちら 
予防接種の費用については、医院まで直接お問い合わせください。 |
必ず母子手帳・医療券をお持ち下さい。
左右どちらかの腕に接種します。着脱しやすい上着でご来院下さい。
母子手帳に接種の記録と次回接種の目安をお知らせしております。
忘れずにお持ちください。
インフルエンザワクチンの予診表をあらかじめダウンロードできます→インフルエンザ予防接種予診表 (PDF)
髄膜炎菌ワクチン(メナクトラ)についてくわしくはこちら
予防接種に関する最新情報は、小田内科医院の最新情報ブログにて随時更新しております。  |
禁煙外来について
平成18年6月より、ニコチン依存症の方に、診察とニコチン塗布薬両方に健康保険が使えるようになりました。
具体的には、次のように治療を進めて行きます。
1 禁煙の準備
a) 禁煙開始日を決める。
b) 禁煙理由をあげる。
c) ニコチン依存症を医師と共に確認する。ピコレットで呼気中の一酸化炭素濃度を測定する。
2 禁煙の実行
a) 身体の中からニコチンが抜け出す時に見られる禁断症状が禁煙後3日以内にピークになり徐々に消失していきます。
b) チャンピックスという内服薬を飲みます。
c) 呼気中のCO濃度は受診の度に測定し、禁煙が上手くいっているかをチェックします。
3 禁煙の継続
a) 喫煙再開を予防する。いったん禁煙に成功してもちょっとしたきっかけで喫煙を再開することがあります。
・酒の席・仕事や人間関係のストレス・うつ気分
b) 食事を減らし、肥満をさける。
ご自分や愛するご家族が肺がんにならないために勇気をもって禁煙にチャレンジしましょう。
診療時間内はいつでも禁煙治療受付中ですので、遠慮なくご相談下さい。
※ チャンピックスについて
禁煙治療に経口剤がでました。
チャンピックスはニコチン受容体の部分作動薬で2つの作用があります。
1.ニコチン受容体へのニコチン結合を防ぎ喫煙による満足感を抑制します。
2.少量のドバミンを放出させ、禁煙に伴う離脱症状やタバコに対する切望間を軽減します。
<治療方法>
1週目: 禁煙の開始予定日を決め、その1週間前から服用します。
1日目〜3日目:0.5mg錠を1日1回食後(朝・昼・夕は問いません)
4日目〜7日目:0.5mg錠を1日2回朝・夕食後
↓
2週目: 8日目に禁煙を開始します。
8日目〜14日目:1mg錠を1日2回朝・夕食後
※1mg錠1日2回の投与を12週まで続けます。
↓
12週目: 健康保険を用いたチャンピックスの投与は12週で終了です。
※禁煙に成功した患者では長期間の禁煙をより確実にするために、必要に応じて1mg錠を1日2回、12週間にわたり延長投与することが可能です。
|
2021/6
禁煙外来は当面の間、休診させて頂きます。
ファイザー(K.K)のチャンピックス錠がイタリアから入荷できず、新規の治療が困難となっております。
患者様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますよう、御願い申し上げます。
|
当院ではスギ・ダニの舌下免疫療法を行っております。
アレルギー性鼻炎の原因となるスギ花粉、およびダニ抗原に対し、アレルゲンを少量から投与し、体をアレルゲンに慣らしていく免疫療法です。
根本的な体質改善が期待できる治療法です。
どちらも推奨治療期間は3-5年間です。
ご希望の方はまず一度、当院小田優子医師の外来を受診してください。
以前にアレルギーの血液検査などを受けられた方は、結果をご持参ください。
|
医療法人社団麗郷会 小田内科医院
〒286-0011
千葉県成田市玉造4-42-3
TEL:0476-28-2256
成田市の小児科・アレルギー科・内科医院です。 |
 |